利き手・利き足・利き目──私たちの体は非対称でバランスを保っている

皆さんの「利き手」はどちらですか?
では「利き足」は?
では「利き目」は?
手に関しては「右利きか左利きか」という問いは誰でも答えられると思います。
日本では一般的に 右利きが多数派で、左利きは少数派 です。
最新の調査によると、日本人の左利きの割合は およそ10〜12%程度 と報告されています(正確な割合は調査によって差がありますが、代表的な統計として11%前後とされています)。
一方で「足」については、あまり意識されることは少ないと思います。
ですが、運動場面でジャンプや踏切をする時に自然と出す足、あるいはサッカーでボールを蹴る時に主に使う足が、その人にとっての 利き足 と考えられます。
一般的には「ボールを蹴る足=利き足」と定義されますが、跳躍の踏切足を「利き足」と呼ぶこともあります。そのため定義が異なると割合は変わります。
研究によると、サッカー選手では右足でボールを蹴る人が多数派ですが、踏切に使う足は左であることが多いという報告もあります。
利き目とは?
ところで「利き目」があることをご存じでしょうか?
利き目とは、両目で対象を見ているときに、より正確に位置を捉えるために脳が優先的に使う目のことを指します。普段は両眼で物を見ているので自覚しにくいのですが、実は人には「無意識に良く使っている、主体になる目」があるのです。
簡単な利き目の調べ方
-
手で「オッケー👌」の形を作ります。
-
両手を伸ばして輪を作り、目の前の対象物をその輪に入れます。
-
その状態で両目を開けて対象を見ます。
-
次に、右目だけ閉じて対象を見る → そのあと左目だけ閉じて対象を見る。
どちらかの目で対象物が輪の中心に残り、
もう一方の目では対象が輪から外れてしまうはずです。
対象物が輪にとどまって見える方が利き目 になります。
私は自分で試したところ「右目」が利き目でした。皆さんもぜひ一度やってみてください。とても簡単に確認できます。
利き目と体の使い方の関係
ここからが興味深い点です。利き目は単なる目の偏りにとどまらず、体の使い方や姿勢の癖に影響する可能性があるとする研究が近年増えてきています(ただし、まだ結論は出ていません)。
例えば:
-
利き目が右の人は、頭や首をわずかに右に傾けやすい傾向があるという報告があります。
-
片側の目ばかりを酷使することで、肩や首の筋肉に左右差が出やすくなる可能性も考えられます。
-
研究の一部では、スポーツ選手の動作パターン(投球フォームやシュートの精度など)が利き目と関係していると指摘されています。
つまり「利き目」を知ることは、自分の体の非対称性を理解する手がかりになり得るのです。
一般的には日常生活で強く意識する必要はありませんが、慢性的な肩こりや首こり、眼精疲労が片側に偏っている人にとっては、利き目の関与を考えてみる価値があるかもしれません。
実際の臨床や日常生活での応用
例えば、もし右の肩こりが強い患者さんがいた場合、その人が「右目が利き目」であるとしたら、長時間のパソコン作業で自然と右側の首や肩の筋肉が過緊張している可能性があります。
そんな場合、利き目を一時的に休ませる工夫──例えば片目を閉じて休憩する、ブルーライトカット眼鏡を使用する、などが症状緩和に役立つかもしれません(ただし、これはあくまで一例であり個人差があります)。
また、スポーツ現場では「利き目を理解することで動作の指導やフォーム改善につながる」という報告もあり、利き手や利き足と同様に注目されています。
例えば右バッターが左打席に入ると、右打席よりボールがよく見える、という事が時々あります。
これは右目が利き目のため、左打席の方がボールを正確に捉える、見やすい、と言ったことがあるのかもしれません。
選球眼の良い選手の利き目を調べてみるのも、相関関係がありそうで面白そうです(笑)
まとめ
-
日本人の左利きは約11%(調査によって10〜12%)で、右利きが多数派。
-
利き足は定義によって変わるが「手は右、足は左」という組み合わせも多い。
-
利き目は誰にでも存在し、簡単にセルフチェックできる。
-
利き目や左右の使い方の癖は、肩こり・首こり・スポーツ動作に影響する可能性がある。
-
体は左右対称ではなく、非対称性を持ちながらバランスを取っている。
利き目や利き足といった体の「偏り」を知ることは、自分の体を理解する第一歩になります。そして、その気づきをうまく生活やトレーニングに取り入れることで、不調の改善やパフォーマンスアップにつながるかもしれません。
まだ研究途上の分野も多いため、確定的なことは言えませんが、日常生活のちょっとした観察から身体の奥深さを感じてみてください。
当院でも、こうした視点を日々の臨床やパーソナルトレーニングの指導に応用できないか試行錯誤を続けています。
もし「自分はどうなのかな?」と気になった方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたの身体の特徴を踏まえて、痛みの改善やパフォーマンス向上のお手伝いをいたします。
▶ 佐々木接骨院のLINE公式アカウントはこちらからご登録ください:
LINEで相談・予約する
LINEで最新情報をお届け中!
当院では、セルフケアや体づくりに関する情報をLINE公式アカウントで定期的に配信中です。パーソナルトレーニングの最新予約状況や、限定キャンペーンのお知らせも配信しています。
ぜひ、以下のリンクからご登録ください。
👉 LINE公式アカウント登録はこちら
※ご登録いただいた方限定の6大特典をご用意しています。ご登録頂いた方はどうぞお受け取りください。
特典の内容は、
特典①真似するだけで自分で体を改善できる、23ページに及ぶセルフストレッチファイル
特典②あなたのお体の症状にあったストレッチメニューを全米認定のスポーツトレーナーが無料で作成
特典③あなたのなりたい体を叶えて、気になる箇所が引き締まる、あなただけの自宅で出来るトレーニングメニューを全米認定のスポーツトレーナーが無料で作成
特典④お子様の身長は最終的にどれくらいまで伸びるかを予測。
特典⑤絶対お得🉐初診料2000円無料クーポン
特典⑥絶対お得🉐パーソナルトレーニング初回カウンセリング料半額3,500円クーポン
当院のLINEオフィシャルアカウントに登録されると、これだけの特典がタダで手に入ります。LINEでお問合せ、ご相談、ご予約も出来て大変便利です。
ご登録をご希望の方はこちらからどうぞ👉佐々木接骨院LINEオフィシャルアカウント